給料未払いはどこに相談すべきか|労基署?警察?弁護士?

監修
弁護士相談Cafe編集部
本記事は労働問題弁護士カフェを運営するエファタ株式会社の編集部が執筆・監修を行いました。
この監修者の記事一覧

給料日が過ぎているのに給料が振り込まれていない。そのため、生活ができなくなるおそれがあるがどこに相談すればよいかわからない!。

上記のようなお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。

この記事では、このような給料の未払いが起こった場合に、労働基準監督署、警察、弁護士、その他の専門家等のどこに相談することができるのか?、また相談したとしてどのようなことをしてもらえるのかなどをわかりやすく解説していきます。

相談する前に知っておくべき基礎知識

給料の未払いは違法

労働者に給料(賃金)を支払わないことは労働契約違反、ならびに労働基準法第24条違反です。

準備すべきもの

相談を受け付けてもらえる機関や専門家に相談する前に給料が未払いであることの証拠を集めておくべきです。

機関によっては、証拠がなければ迅速に受け付けてもらえないことがありますし、証拠が集められていれば、相談等がスムーズに行うことができます。

給料不払いの証拠は、例としては、次の物が挙げられます。

  • ①雇用契約書(労働条件や内容を含む)
  • ②タイムカード
  • ③出勤簿
  • ④業務報告書
  • ⑤給与明細
  • ⑥就業規則

これらの証拠を用いて労働契約の内容を明らかにし、賃金、労働時間、給料等の締め日、支払期日などを証明する必要があります。

給料支払い請求の消滅する時効に注意

消滅時効とは、請求する権利があるのに請求をしなかったため、一定の期間が経過すれば、請求権が消滅し、相手方に支払い等の請求ができなくなる制度のことをいいます。

給料(賃金)の支払いの請求権の時効は、現在は3年間であるため、この期間が経過してしまうと支払いの請求をしても通常、会社が応じることはないと考えられます。

そのため、3年間を経過する前に早めに相談をするべきです。

労働基準監督署は何をしてくれるか

給料未払いをどこに相談するかと考えた際に、一番最初に思いつくのは労働基準監督署かもしれません。

労働基準監督署(以下、「労基署」といいます。)は、労働に関する法律に違反する会社を取り締まる厚生労働省の出先機関のことをいいます。

①相談

労基署では、まず給料の未払いについての相談をすることができます。この際に既に解説したとおり、給料の未払いについての証拠などを準備できていれば相談がスムーズにすることができます。

②調査

労基署が、会社を訪問し、事実関係を調査することがあり、労働基準法に違反する事実がないかを確認することとなります。

③是正勧告

会社が労働基準法に違反することが明らかになれば、労基署は、当該会社に対し、問題を解決するように「是正勧告」を行います。

具体的には、給料の未払いがあるのであれば、それを支払うように勧告することとなります。

解決の実効性は?

労基署は、労働基準法に違反した会社に対して問題を解消するように求めることができますが、未払いの給料の支払いを会社に義務付けるまたは命令することはできません。

そのため、会社によっては、労基署の是正勧告に従わないことが想定されますので、解決の実効性は確実とまではいえません。

関連記事
労働基準監督署(労基署)に通報したその後|意味ない?相談するとどうなる?
労働基準監督署(労基署)に通報したその後はどうなるのか、意味ないのか?相談するとどうなる?と感じている人が多いでしょ…[続きを読む]

労働条件相談ほっとラインは何をしてくれるか

無料相談

労働条件相談ほっとラインは、労働基準法などその他の労働に関する法律の問題について、専門知識を持つ相談員に無料で相談や各関係機関の紹介などを行うことのできる電話相談のことをいいます。これは厚生労働省委託事業の一つであり、厚生労働省から運営を委託された事業者が行う事業です。

給料の不払いについての相談をすることも可能であり、また無料ですので利用しやすい制度といえます。

解決の実効性は?

労働条件相談ほっとラインは、無料で電話相談ができ、気軽に相談しやすいとのメリットがあります。

もっとも、労働条件相談ほっとラインは、あくまで相談や法的なアドバイスないし関係機関の紹介を行うにとどまり、会社に指導等をすることはできません。

そのため、会社に給料の支払いを指導するなどはできないので、解決の実効性は確実とはいえません。

弁護士は何をしてくれるか

①相談

弁護士は、法律の専門家で、様々な労働問題に対応していますので、給料の未払いの問題に対応してもらえます。中でも多くの労働問題を取り扱う事務所がありますので、相談してみると心強いでしょう。

相談するにあたっては既に解説したとおり、給料が未払いであることの証拠を持参すれば、相談をスムーズにすることができます。

②会社に内容証明郵便を送付する

弁護士に依頼した場合で、いきなり裁判をする前に内容証明郵便で、会社に給料の支払いを求めることが少なくありません。

内容証明郵便とは、どのような内容の文書を誰に送付したかを証明できる郵便局の行うサービスの一つです。

弁護士に依頼して、会社に内容証明郵便を送付する場合は、単に給料を請求するのみならず、後に裁判になることも想定して、内容証明郵便を送付したこととその内容が裁判における証拠となるようにするなどの配慮をしてもらえます。

関連記事
未払い賃金の請求書の書き方|内容証明がいい?メールでも良い?
今月の給料が払えないと言われた 給料が口座に振り込まれていない 退職後だけど未払い賃金を請求したい 会社の経営が悪化…[続きを読む]

③労働審判

労働審判は、個々の労働者と事業主(会社)との間の労働関係のトラブルを、その実情に即し、迅速かつ実効的に解決するための裁判手続きの一つです。

労働審判では、法律の専門的な知識等が必要となる場合が少なくありませんので、弁護士を代理人として手続きを進めることが無難でしょう。

早期に紛争を解決する手段としては有効といえます。

関連記事
労働審判とは|費用や流れ、自分で弁護士なしでいけるかを解説
給料の未払いなどの労働問題を解決するための手段の一つとして「労働審判」があります。 この記事では、労働審判とはなにか…[続きを読む]

労働審判で給料の未払いは解決するか?

調停が成立した場合

労働審判で話し合いがまとまると、調停が成立することとなります。調停が成立するとその内容は調書に記載され、強制執行を申し立てることができる場合があります。

つまり、会社に未払いの給料の支払いを強制的に実現することが可能となります。この点については、給料の未払いを解決することができるといえそうです。

調停が成立せず、裁判所が一定の判断(労働審判)を行った場合

話し合いがまとまらない場合には、裁判所が一定の判断を示すことができます。この場合にも会社が裁判所の判断に異議申し立てをしなければ、裁判所の判断の内容で労働審判が確定します。そのため、裁判所が会社に未払いの給料の支払いを判断した場合には、その判断に基づいて、会社に未払いの給料の支払いを強制的に実現させることができます。

労働審判に対し、異議申し立てがされた場合

会社が裁判所の判断に異議申し立てをした場合には、裁判所の判断は効力を失うこととなり、会社に未払いの給料の支払いを強制させることができません。

そのため、会社から異議申し立てがされると給料の未払いの解決は労働審判ではすることができないこととなります。

④通常の訴訟手続き

労働審判で異議申し立てがされた場合には、通常の訴訟手続きに移行することとなります。

また労働審判をしなくとも、紛争が生じた時点で訴訟を提起することもできます。

その際には、労働審判と同様に法律の専門的な知識が必要となりますので、弁護士に代理を依頼することが無難でしょう。

司法書士は何をしてくれるか

司法書士も弁護士と同様に裁判における通常の訴訟手続きの代理人となることができます。

もっとも、司法書士が代理できる範囲は簡易裁判所を管轄とする請求額が「140万円を超えない事件」に限られます。

社会保険労務士は何をしてくれるか

社会保険労務士の中で認定を受けた者は、裁判外で行われる話し合い(「裁判外紛争手続き」といわれます)の代理人になることができます。

社会保険労務士は「労働関係の法律の専門家」ですので、裁判までする必要がない状況でさえあれば、依頼することが良い場合もあります。

警察は何をしてくれるか

警察は、窃盗、詐欺、傷害または殺人などの刑事事件に関してはもちろん対応します。もっとも、給料の未払いは「基本的には民事事件」であるため、警察が取り扱ってくれることは困難でしょう。

なお、給料の未払いは、労働基準法に違反し、罰金刑の定められた犯罪にあたりますが、警察ではなく、労働基準監督署が取り締まる権限を持っています。

そのため、警察に相談した場合には、警察で対応せず、労働基準監督署に申告するように勧められることとなります。

まとめ|生活ができない程、苦しい時は専門家に相談!

会社が労働者に給料を支払わないことは違法であり、罰金の対象になります。相談する際には、給料が未払いであることの証拠を集めておく方がスムーズに進みます。

給料未払いが続くと生活ができないほど苦しくなるときもあります。そのようなときはすぐに弁護士に相談すべきです。

労働基準監督署では、会社に対し給料を支払うように是正勧告をすることができます。ただし、この是正勧告には強制力はありません。労働条件相談ほっとラインでは具体的な問題解決のための指導等はできないものの、専門家による無料の電話相談をすることができます。

弁護士は、労働審判、訴訟の代理人となり、未払いの給料の支払いを求めることができます。裁判になることが見込まれる場合には弁護士に相談することが無難です。

【仕事辞めたい】会社がつらいと思ったらやるべきこと

①会社がつらすぎる!仕事を辞めたい

昨今、大企業にしろ中小企業にしろ、劣悪な労働環境によって引き起こされた事件事故が少なくありません。

もしも、ご自身が勤めている企業がそのような企業で、以下のような労働環境で一切処遇改善も行わないなら「退職」を申し出るしかないでしょう。

  • 「体力的にも精神的にも限界がきて、不調をきたしている。」
  • 「人員不足で何をいっても、退職を認めてもらえない」
  • 「体育会系・ブラックすぎて、申し出た後に何をされるか分からなくて怖い。」
  • 「上司や人事に強く説得され、退職を引き止められてしまう」
  • 「顔を合わせることを考えるだけで、胸が痛い・吐き気がする」

心と体がさまざまなSOSのサインを出しているときに、退職の意思を伝えることとはなかなかのパワーが必要です。

退職は、ぼんやりといつか辞めたいなぁと思っているだけでは、なかなか実行できません。

ただ、覚えておくべきことは「会社の事考えずに退職した方がいい」ということです。急な退職はめちゃくちゃ迷惑をかけるから躊躇してしまうという方も多いでしょうが、自責や罪悪感を感じる必要はまったくありません。

仕事がキツすぎて逃げるように退職することは決して悪いことではありません。

変に留まってしまったり、会社側の態度を気にしてしまう方が、お互いにとってよくないと考えましょう。

②退職を切り出す勇気がない方必見!『退職代行サービス』

退職をご自身で言い出せる環境にない方は、退職を失敗しないために『退職代行サービス』の利用が不可欠です。

「退職代行サービス使うと余計に揉めるかな?」って考えている人は心配ご無用!ポイントは3つです。
  • ①即時退職
  • ②連絡不要
  • ③お金の心配は不要
①退職代行サービスなら「無料相談→必要事項を返信→振り込み→当日電話→すんなり離職票」までサクサク終わります。

②退職代行サービスを利用しても、相手側はいろんな手を利用してコミュニケーションを取ろうとして来る場合もありますが、退職代行サービスを利用して回避することが可能です(着信拒否&Lineブロックを忘れずに)。

③金額相場は25000~40000円で金額は決して安くはありませんが、退職前に「有給消化」をすることで収支トントンになる可能性があります(*退職するのが難しい企業の場合、ふだんから有給すら消化させていないケースも多いでしょう)。

退職のダラダラ引き伸ばしで、絶対に会社に殺されないようにしましょう。

1人で悩まず、今すぐ当事者と利害関係のない公正中立な第三者の専門家の力を借りて解決を図りましょう。

③【2022年版】退職代行ランキング - 業界実績No.1!

今回は、退職代行サービスの中でも、サポートの質が高い3社を厳選してご紹介します。

【会社側と話したくない!】
①【退職代行サービス】辞めるんです

業界初!後払いサービススタート

業界初!後払いサービススタート

業界初!後払いサービスがスタートしました。退職代行サービスで、会社に連絡せずに退職!即日対応!LINEでの無料相談可能。退職届のテンプレもキャンペーンでプレゼント。多数メディア実績あり。
解決実績多数!詳しくはこちら
【心を病みきってしまう前に】
②【退職代行サービス】退職代行Jobs

業界初!顧問弁護士監修

業界初!顧問弁護士監修

業界初!顧問弁護士監修の退職代行。Jobsは顧問が顔を出し、正面から代行の安全性を守ります。当然業界初です。弁護士事務所の事業としないことで、低価格、24時間対応などのサービスを実現!顧問弁護士自身が就業に関する挫折を経験しており、最初の就職先である法律事務所を1年経たずに退所しています。「会社を辞めたい」の気持ちをしっかり汲み取るのがJobsの良さです。
解決実績多数!詳しくはこちら

即日退職可能!

即日退職可能!

即日退職可能!業界最安値クラスの料金!退職届テンプレを無料でプレゼント。加えて無料の転職サポート!4000人以上、16年以上の実績があり、退職成功率100%の実績があります。
解決実績多数!詳しくはこちら
この記事が役に立ったらシェアしてください!