介護職は辞めたほうがいい?辞めたい原因ややめたほうがいい人・基準

監修
弁護士相談Cafe編集部
本記事は労働問題弁護士カフェを運営するエファタ株式会社の編集部が執筆・監修を行いました。
この監修者の記事一覧

介護職は精神的にも体力的にもタフな業界です。やりがいを感じて介護職に就いた人でも、さまざまな理由で辞めたいと感じる方は多いようです。しかし、実際に辞めるとなるといろんなことに迷ってしまいますよね。

そこで今回は、介護職を辞めるべき基準についてご説明します。介護職を辞めたくなる理由、介護職を辞めた方がいい人、介護職を辞める方法と退職の伝え方、介護職をバックレしたらどうなるのか、までわかりやすく解説します。

なぜ介護職を辞めたくなるのか、その原因は?

「思っていた仕事と違う…」と感じ始めている方は、介護職がなぜ辛いのかを一度真剣に考えてみる必要があります。介護職を辞めたくなる理由と辞めた方がよい人について見ていきましょう。

介護職を辞めたくなる理由、原因

介護職を辞めたいと思っている理由はさまざまですが、多くの人は以下のようなことに悩んでいます。

  • 給料が低い
  • 人間関係が合わない
  • 会社と考え方が合わない
  • 将来への不安
  • 労働環境が悪い

まず生活していく上で大きな障害となるのが給料の問題。介護職の給与に不満を抱えており、これを理由に辞めたいと感じる方は多いようです。残業代や手当がきちんと支払われていないこともありますので、給与の内容に疑問がある場合は、雇用契約書と給与明細を見て、適切な給与が支払われているのかを確認してみましょう。

介護職は激務で人手不足であることから休みを取ることも難しいといわれています。そんな環境の中、職場の人間関係も小さなコミュニティのようになりがちであり、その中で合わない人がいたり、合わない利用者がいたりすると、辞めたいと感じる方がいても不思議ではありません。

お年寄りをサポートしたいという一心から介護職を志した方の中には「会社の方針が思っていたものと違う」と悩む方もいらっしゃいます。手厚い介護が必要だと考えているのに、人手不足や経営方針からそのような介護ができない環境を苦痛に感じてしまうのです。
さらに給与面や365日、24時間体制の労働環境から将来を不安に感じる方も多いです。ライフワークバランスが崩れてしまうと「このままここで働いていて良いのかな…」と感じるのも無理はありません。

介護職を辞めた方がいい人

介護職を辞めるか迷っている方は、「介護職に向いていない人」の特徴が自分に当てはまるか、あるいは「介護職を辞めてよかった」と思っている方の実際の意見が聞きたいでしょう。以下は、介護職経験者がよく指摘している「介護職を辞めた方がいい人」の特徴です。

  • 心身の健康を損なっている場合
  • 体力的に難しい場合
  • やりがいを感じない場合
  • 性格的にどうしても合わない場合

すでにストレスや過重労働のせいで心身の健康を損なっている場合は、一度休む必要があります。ストレスを抱えたまま仕事を続けていると、取り返しがつかないほど心身を壊してしまう結果にもなりかねません。仕事がつらくて健康を損なっているなら、介護職を辞めることも検討してみるべきです。

介護職はタフな業界だといわれています。介護の性質上、一定程度の体力は必要不可欠です。仕事をつづけて1年以上経っても、体力的に慣れないという方は介護職を続けることは難しいかもしれません。

どんな仕事でもやりがいを感じていないと続けることは難しいでしょう。介護職は大変な分、利用者の方との日々のコミュニケーションやその利用者やご家族の方からの言葉などによってやりがいや喜びを見出す人も多いです。介護職を選んだ理由などをもう一度考え、それでもやりがいを見いだせない人は他のお仕事を見つけるべきです。

繊細な方、潔癖症な方、人間関係が苦手、単独行動が好きな方は介護職に向いているとはいえません。介護職は利用者の方から酷いことをいわれることもあります。排泄の介助は潔癖症の方にはできません。また利用者とはコミュニケーションを取るのが当たり前であり、介護業務は職員が協力して行っていくものです。これら全てが苦手という方は、介護職はすぐにでも辞めた方が良いでしょう。

介護職を辞める方法|新人、使用期間中でもすぐに退職できる?

次は、介護職を辞める方法と、退職の伝え方について解説します。

介護職をすぐに辞める方法

日本の民法では退職の意向を伝えてから2週間で辞めることができることを規定しています。そのため、辞めようと思えば法的には2週間で辞めることもできます。すぐに退職したい場合には、退職の日までを欠勤扱いにしてもらったり、有給を消化することで、極論をいえば退職を伝えたその次の日から仕事に行かなくてもよくなります。

また新人の方は使用期間中の方は、すぐに辞めることは可能なの?と不安になる方も多いでしょう。働いて半年未満や使用期間中であったとしても通常の雇用契約と変わりません。2週間で辞めることは可能です。

もっとも、実際上は法律通りにきっちり2週間で辞めることはあまりおすすめできません。一般的なマナーからいうと、せめて辞める1ヶ月前には職場に伝えるのがベストです。また大きなイベントごとなどが近づいていて忙しい場合には、その時期も避けるのが適切です。

「辞めるのだから関係ない」と思う気持ちもわかります。精神的に追い込まれている状況なら「とにかく明日から行きたくない」という気持ちも当然です。しかし、できることなら穏便に辞めたい方がほとんどだと思います。従って、辞めると決めたら、早めに職場に伝えるようにしましょう。

介護職の退職の伝え方

退職の意向はなかなか伝えづらいですよね。人手不足で悩んでいる施設の場合、余計にあれこれ考えてしまう気持ちも理解できます。退職を伝える場合は、以下の注意点を守るようにしましょう。

  • まずは直属の上司を通してから、施設長に退職の意思を伝えること
  • ネガティブな退職理由は言わないこと

まずは直属の上司に退職の意向を伝えましょう。「お話ししたいことがあるのでお時間いただけますか」と尋ね、ご自身の意向を伝えてください。人材が不足している現場の場合は、時間をなかなかもらえない、あるいは退職の意向を察して時間を作らないケースもあります。この場合でも、適宜タイミングを見計らって何度か時間を作ってもらうよう交渉してみてください。上司にその気がない場合は、上司を飛ばして施設長に退職の意向を伝えることを考えてください。しかし、これは例外的なケースとすべきです。原則として相手を立てるためにも最初に、直属の上司に話を通しておくのがベストです。

上司や施設長に伝える際は、ネガティブな退職理由は避けるようにしてください。「給与が良くない」「休みが欲しい」というような理由を伝えると、特に人材が不足している状況の場合は引き留めにあいます。「君の希望も通すように努力する」といわれ、環境は変わらないのに辞められない状況が続いてしまいます。仮に待遇面の問題から同じ業界の別の施設に再就職したい場合でも、他にやりたいことがあるなどポジティブな内容に変換するようにしてください。また執拗に引き留めにあい、辞めさせてもらえない場合は、「○月に退職を考えています」と期日を伝えておくのも有効です。退職の意思が固いことを伝えることができます。

介護職をバックレしたらどうなる?

仮にバックレたとしても、基本的には何も起こりません。ただ施設との関係が終わるだけです。訴えると脅してくる施設もあるかもしれませんが、多くの施設は訴える時間があるなら、新しい人材を見つける方が優先と考えます。従って仮にバックれてしまった場合でも過度に心配する必要はありません。損害賠償が心配という場合は、弁護士に相談してみるのも1つの方法です。

しかし、先にお伝えしたように、退職はできるだけ手順を踏んで伝えるべきです。バックレてしまうと、職場と気まずい関係で終わってしまうだけでなく、源泉徴収や離職票などの書類をもらいにいく際に余計に億劫になってしまいます。また「訴えられるかもしれない…」という余計な心配に悩まされ、精神衛生上も良くありません。

さらに、もし介護業界で今後も働きたいなら、ご自身の評判も守るべきです。入れ替わりが激しい業界ですので、いつかどこかで今の職員と一緒に働くことがあるかもしれません。大きな迷惑をかけると、後で仕事がやりづらくなります。

それでもどうしても「退職の意向を伝えるのが苦痛」「明日から施設に行きたくない」と考える場合は、退職代行を検討してみてください。退職の手続きを全て任せることができるので精神的負担は大幅に軽くなるはずです。

介護職に向いていないとわかったら、早めに退職を伝えよう

介護職を辞めたいと思ったらやりがいを感じるのか、この仕事に向いているのかを冷静に考える時間を作りましょう。辞めると決めたら、できるだけ早めに退職の意向を職場に伝えるのが適切です。

【仕事辞めたい】会社がつらいと思ったらやるべきこと

①会社がつらすぎる!仕事を辞めたい

昨今、大企業にしろ中小企業にしろ、劣悪な労働環境によって引き起こされた事件事故が少なくありません。

もしも、ご自身が勤めている企業がそのような企業で、以下のような労働環境で一切処遇改善も行わないなら「退職」を申し出るしかないでしょう。

  • 「体力的にも精神的にも限界がきて、不調をきたしている。」
  • 「人員不足で何をいっても、退職を認めてもらえない」
  • 「体育会系・ブラックすぎて、申し出た後に何をされるか分からなくて怖い。」
  • 「上司や人事に強く説得され、退職を引き止められてしまう」
  • 「顔を合わせることを考えるだけで、胸が痛い・吐き気がする」

心と体がさまざまなSOSのサインを出しているときに、退職の意思を伝えることとはなかなかのパワーが必要です。

退職は、ぼんやりといつか辞めたいなぁと思っているだけでは、なかなか実行できません。

ただ、覚えておくべきことは「会社の事考えずに退職した方がいい」ということです。急な退職はめちゃくちゃ迷惑をかけるから躊躇してしまうという方も多いでしょうが、自責や罪悪感を感じる必要はまったくありません。

仕事がキツすぎて逃げるように退職することは決して悪いことではありません。

変に留まってしまったり、会社側の態度を気にしてしまう方が、お互いにとってよくないと考えましょう。

②退職を切り出す勇気がない方必見!『退職代行サービス』

退職をご自身で言い出せる環境にない方は、退職を失敗しないために『退職代行サービス』の利用が不可欠です。

「退職代行サービス使うと余計に揉めるかな?」って考えている人は心配ご無用!ポイントは3つです。
  • ①即時退職
  • ②連絡不要
  • ③お金の心配は不要
①退職代行サービスなら「無料相談→必要事項を返信→振り込み→当日電話→すんなり離職票」までサクサク終わります。

②退職代行サービスを利用しても、相手側はいろんな手を利用してコミュニケーションを取ろうとして来る場合もありますが、退職代行サービスを利用して回避することが可能です(着信拒否&Lineブロックを忘れずに)。

③金額相場は25000~40000円で金額は決して安くはありませんが、退職前に「有給消化」をすることで収支トントンになる可能性があります(*退職するのが難しい企業の場合、ふだんから有給すら消化させていないケースも多いでしょう)。

退職のダラダラ引き伸ばしで、絶対に会社に殺されないようにしましょう。

1人で悩まず、今すぐ当事者と利害関係のない公正中立な第三者の専門家の力を借りて解決を図りましょう。

③【2022年版】退職代行ランキング - 業界実績No.1!

今回は、退職代行サービスの中でも、サポートの質が高い3社を厳選してご紹介します。

【会社側と話したくない!】
①【退職代行サービス】辞めるんです

業界初!後払いサービススタート

業界初!後払いサービススタート

業界初!後払いサービスがスタートしました。退職代行サービスで、会社に連絡せずに退職!即日対応!LINEでの無料相談可能。退職届のテンプレもキャンペーンでプレゼント。多数メディア実績あり。
解決実績多数!詳しくはこちら
【心を病みきってしまう前に】
②【退職代行サービス】退職代行Jobs

業界初!顧問弁護士監修

業界初!顧問弁護士監修

業界初!顧問弁護士監修の退職代行。Jobsは顧問が顔を出し、正面から代行の安全性を守ります。当然業界初です。弁護士事務所の事業としないことで、低価格、24時間対応などのサービスを実現!顧問弁護士自身が就業に関する挫折を経験しており、最初の就職先である法律事務所を1年経たずに退所しています。「会社を辞めたい」の気持ちをしっかり汲み取るのがJobsの良さです。
解決実績多数!詳しくはこちら

即日退職可能!

即日退職可能!

即日退職可能!業界最安値クラスの料金!退職届テンプレを無料でプレゼント。加えて無料の転職サポート!4000人以上、16年以上の実績があり、退職成功率100%の実績があります。
解決実績多数!詳しくはこちら
この記事が役に立ったらシェアしてください!