気持ち悪いセクハラ発言一覧!セクハラ発言の具体例

監修
弁護士相談Cafe編集部
本記事は労働問題弁護士カフェを運営するエファタ株式会社の編集部が執筆・監修を行いました。
この監修者の記事一覧

職場でのセクハラ発言を気持ち悪いと思っているものの、どこまで我慢すべきかわからない人も多いでしょう。

もっとひどいセクハラ事例もあることから、相手や人事部・法務部などの伝えるべきか迷っているという方もいます。

そこで、今回は、どのような発言がセクハラに当たるのか、実際にどんな事例があるのかをご紹介します。セクハラの定義、セクハラでよくある言動集、なぜセクハラが起きるのか、グレーゾーンな発言に対処すべきかどうかについてみていきましょう。

セクハラの定義、種類

まずは、どのような言動がセクハラになるのかという基本を確認しておきましょう。

セクハラとは|言動だけでセクハラになる

セクハラとは、職場において行われる従業員の意に反する性的な言動のことを指します。

主に2つの種類が定義されており、

  • 対価型セクハラ
  • 環境型セクハラ

と呼びます。

対価型セクハラの典型例は、「執拗な食事の誘いを断ったら、降格させられた」などです。

環境型セクハラは、職場に女性の水着のポスターが貼ってある、勤務時間中にAVを鑑賞する事例などが挙げられるでしょう。

セクハラと言われると身体的接触がなければいけないと考えている人もいらっしゃるかもしれませんが、ボディタッチなどの行為はセクハラの認定に必要はありません。

上記のように、執拗に食事に誘うだけでもセクハラと認定されることはあります。セクハラは一度や二度だけで住むケースは少なく、何度も繰り返し行われるのが特徴です。長期間続くと被害者の精神的なストレスも大きくなってしまうので、できるだけ早くに誰かに相談する、など適切な対処が必要です。

男性も被害になりうる

セクハラと聞くと、女性が被害者であるというイメージがある方も多いかと思いますが、実際には女性だけが被害者になるのではありません。男性に対してももちろん成立しますし、LDBTQ(性的少数者)が被害者となることもあります。

男性に対しては、飲み会で服を脱ぐように要求する、身体的特徴を執拗に指摘するなどが挙げられます。LDBTQ(性的少数者)に対しては、職場において勝手に性的指向を暴露する、気づかずに差別用語を使用する、などが起きています。

従業員が性的な言動において不快な感情を抱いた場合には、セクハラに当たるということが重要なポイントです。セクハラは被害者は不快だと感じているのに対し、加害者はセクハラだという認識がないケースも多いものです。正しくセクハラを理解しておくことが職場でセクハラを未然に防ぐためにも重要です。

セクハラでよくある言動集|なぜセクハラをするのか?

「この気持ち悪い言動ってセクハラに当たるの?」という疑問を解消するために、ここで具体例を確認しておきましょう。またセクハラをする理由・種類についても解説します。

セクハラでよくある言動集|具体例は?

セクハラは相手への好意を示すための言動から、嫌がらせ目的で行われる言動まで幅広くあります。具体的には、以下の3つの種類に分けることができるでしょう。

  • 1 加害者が好意的に行っているように見える性的言動
  • 2 コミュニケーションの一環として行われる性的言動
  • 3  嫌がらせ目的で行われる性的言動

それぞれの内容を以下で説明していきます。

加害者が好意的に行っているように見える性的言動

加害者が好意的に行っているように見える言動としては、何度も食事やデートに誘う言動、性的な魅力を褒める言動、ボディータッチをする、ちゃん付け・君付けで呼びかける、などが挙げられます。以下のような言動が具体例となるでしょう。

  • 「可愛い」「キレイ」「スタイルがいい」「良い匂い」「胸が大きい」
  • 「今度2人でランチ/ディナー/飲みに行かない?」
  • 「次の休暇の時に2人で旅行に行こうよ」
  • 「事務の○○ちゃん/君」
  • 肩をツンツン叩きながら、「聞いてる?」
  • 後ろを通る際に「通ります」と言って、身体にふれる

飲みに誘う言動などは文脈や言われた側がどう思うかによってセクハラに当たるかは変わります。しかし断っているのに何度も執拗に誘う事例はセクハラに当たると考えて良いでしょう。ちゃん付け・君付けは、一般的に行われていますが職場では「さん付け」が適切です。

コミュニケーションの一環として行われる性的言動

コミュニケーションの一環として行われる言動としては、性的なことを尋ねたり、下ネタを言ったり、私生活を尋ねる発言などがあります。

  • 「○○さんの初体験はいつ?」
  • 「最近セックス/子作りしてる?」
  • 「最近やりまくってるので、調子がいい」
  • 「彼氏いるの?」
  • 「子どもを作る予定はあるの?」
  • 飲み会で服を脱ぐ、全裸になる
  • グラビアアイドルのポスターを貼る
  • 職場でAVを鑑賞する

子どもに関する発言は、女性同士で行われることも多いです。夫婦関係の話や子作りの話はプライベートな内容ですので、職場では控えた方が良いでしょう。

嫌がらせ目的で行われる性的言動

嫌がらせで行う言動としては、性的な噂話をしたり、外見や年齢、服装、身体的特徴を指摘する発言、差別的言動、性的な冗談やいじりなどがあります。

  • 「○○は浮気しているらしい」「○○はビッチだ。」
  • 「若いくせに」「女のくせに」「男のくせに情けない」
  • 「胸が大きい」「何カップ?」「安産型」「パンツ見えそうな服だね」
  • 「もうおばさん/おじさんだね」「ブス」「お局さん」
  • 「生理中?」「更年期障害だね」
  • 「ホモ」「同性が好きなんでしょ?」「気持ち悪い」

明らかに相手に不快感を与える発言ばかりですが、セクハラを指摘すると残念ながら「故意」ではないことを主張する人もいます。「気づかなかった」という主張はよくある反論です。

なぜセクハラをするの?

セクハラを受けている被害者は、「なぜこんな発言をするのか?」と悩んでしまうことも多くあります。セクハラをする理由や心理については以下の通りです。

  • セクハラをセクハラと認識していない
  • ストレスの捌け口にしている
  • 女性蔑視的な考え

セクハラをセクハラと認識していない

一番の原因は、セクハラをセクハラと認識していないことにあります。「昔は大丈夫だった」という認識から、プライベートなことを尋ねたりしてしまうことが多々起きています。

ストレスの捌け口にしている

またセクハラを嫌がらせの道具として使う人もいます。健全な方法でストレスを発散できない人は、自分よりも立場が弱い人をストレスの捌け口とします。

心の中に劣等感を抱えているケースも多く、職場や家庭内でうまく行っていないというケースもあります。セクハラを行って相手が嫌そうにする、我慢しているのを見ることを快感に感じる人もいるのです。

女性蔑視的な考え

さらに、現在でも男尊女卑的な考えを持った人はいます。男性が上で女性は従うべき存在である、女性の方が男性よりバカである、という認識を持っている人も少なからずいて、これに疑問を持っていません。このような人は女性にセクハラを行うことを悪いとも思っていないことから、職場で問題が起きます。「女性が誘ってきた」と自分に都合の良いように解釈してしまうこともあります。

グレーゾーンな発言に対処すべきか迷う場合

セクハラを指摘すべきか迷う方のために、グレーゾーンなセクハラとこれを指摘すべきかについてご説明します。

セクハラ発言集で指摘したように飲みに誘う言動などはセクハラと言えるのか、グレーゾーンだと考える人も少なくありません。他にも「相手に悪気がない」ことから波風を立てたくないと考えてしまいます。

しかし、あなた自身が相手の性的言動を不快に感じているならばそれはセクハラです。

故意ではなかったとしてもセクハラにあたりますし、褒め言葉であってもあなたが不快に感じればセクハラにあたります。慎重に対応すべきと考える気持ちはわかりますが、不快に感じたらは早めに対応すべきです。

関連記事
セクハラの上手な切り返し方法・ポイント・注意点
セクハラの上手な切り返し方が知りたい! 職場で上司や同僚から軽いセクハラ発言などを受け、不快に感じた経験がある方は少…[続きを読む]

我慢しないことが一番のセクハラ対策

セクハラ発言を放置してはいけません。

セクハラは徐々にエスカレートします。グレーゾーンと考えられる発言が、明らかなセクハラに変わり、ボディタッチが増えます。これは相手が「この人ならいっても大丈夫」「嫌がっていない」と考えるからです。

したがって、セクハラと言えるかわからない発言であったとしても、相手に対し明確に拒絶する意思表示を伝えることが重要です。拒絶しても何度も執拗に同じ発言をしたりするようであれば、周囲の人に相談し、人事部・法務部などに相談しましょう。

【仕事辞めたい】会社がつらいと思ったらやるべきこと

①会社がつらすぎる!仕事を辞めたい

昨今、大企業にしろ中小企業にしろ、劣悪な労働環境によって引き起こされた事件事故が少なくありません。

もしも、ご自身が勤めている企業がそのような企業で、以下のような労働環境で一切処遇改善も行わないなら「退職」を申し出るしかないでしょう。

  • 「体力的にも精神的にも限界がきて、不調をきたしている。」
  • 「人員不足で何をいっても、退職を認めてもらえない」
  • 「体育会系・ブラックすぎて、申し出た後に何をされるか分からなくて怖い。」
  • 「上司や人事に強く説得され、退職を引き止められてしまう」
  • 「顔を合わせることを考えるだけで、胸が痛い・吐き気がする」

心と体がさまざまなSOSのサインを出しているときに、退職の意思を伝えることとはなかなかのパワーが必要です。

退職は、ぼんやりといつか辞めたいなぁと思っているだけでは、なかなか実行できません。

ただ、覚えておくべきことは「会社の事考えずに退職した方がいい」ということです。急な退職はめちゃくちゃ迷惑をかけるから躊躇してしまうという方も多いでしょうが、自責や罪悪感を感じる必要はまったくありません。

仕事がキツすぎて逃げるように退職することは決して悪いことではありません。

変に留まってしまったり、会社側の態度を気にしてしまう方が、お互いにとってよくないと考えましょう。

②退職を切り出す勇気がない方必見!『退職代行サービス』

退職をご自身で言い出せる環境にない方は、退職を失敗しないために『退職代行サービス』の利用が不可欠です。

「退職代行サービス使うと余計に揉めるかな?」って考えている人は心配ご無用!ポイントは3つです。
  • ①即時退職
  • ②連絡不要
  • ③お金の心配は不要
①退職代行サービスなら「無料相談→必要事項を返信→振り込み→当日電話→すんなり離職票」までサクサク終わります。

②退職代行サービスを利用しても、相手側はいろんな手を利用してコミュニケーションを取ろうとして来る場合もありますが、退職代行サービスを利用して回避することが可能です(着信拒否&Lineブロックを忘れずに)。

③金額相場は25000~40000円で金額は決して安くはありませんが、退職前に「有給消化」をすることで収支トントンになる可能性があります(*退職するのが難しい企業の場合、ふだんから有給すら消化させていないケースも多いでしょう)。

退職のダラダラ引き伸ばしで、絶対に会社に殺されないようにしましょう。

1人で悩まず、今すぐ当事者と利害関係のない公正中立な第三者の専門家の力を借りて解決を図りましょう。

③【2022年版】退職代行ランキング - 業界実績No.1!

今回は、退職代行サービスの中でも、サポートの質が高い3社を厳選してご紹介します。

【会社側と話したくない!】
①【退職代行サービス】辞めるんです

業界初!後払いサービススタート

業界初!後払いサービススタート

業界初!後払いサービスがスタートしました。退職代行サービスで、会社に連絡せずに退職!即日対応!LINEでの無料相談可能。退職届のテンプレもキャンペーンでプレゼント。多数メディア実績あり。
解決実績多数!詳しくはこちら
【心を病みきってしまう前に】
②【退職代行サービス】退職代行Jobs

業界初!顧問弁護士監修

業界初!顧問弁護士監修

業界初!顧問弁護士監修の退職代行。Jobsは顧問が顔を出し、正面から代行の安全性を守ります。当然業界初です。弁護士事務所の事業としないことで、低価格、24時間対応などのサービスを実現!顧問弁護士自身が就業に関する挫折を経験しており、最初の就職先である法律事務所を1年経たずに退所しています。「会社を辞めたい」の気持ちをしっかり汲み取るのがJobsの良さです。
解決実績多数!詳しくはこちら

即日退職可能!

即日退職可能!

即日退職可能!業界最安値クラスの料金!退職届テンプレを無料でプレゼント。加えて無料の転職サポート!4000人以上、16年以上の実績があり、退職成功率100%の実績があります。
解決実績多数!詳しくはこちら
この記事が役に立ったらシェアしてください!