在宅勤務でストレス・うつが急増中|その原因と対処法を徹底解説

監修
弁護士相談Cafe編集部
本記事は労働問題弁護士カフェを運営するエファタ株式会社の編集部が執筆・監修を行いました。
この監修者の記事一覧

在宅勤務が辛い・やる気でない・・・

コロナウィルスの影響でこれまで会社勤務だったのが、在宅勤務になったという方も少なく無いでしょう。

在宅勤務には良い側面もありますが、他方で大きなストレスを抱える原因にもなっているようです。

そこで今回は、在宅勤務とストレスについて解説します。在宅勤務のストレスの原因や理由、注意すべきポイント、ストレスを回避するための対処法までわかりやすくご説明いたします。

在宅勤務には、どんなストレスがあるか

在宅勤務の働き方を導入する会社が増えていますが、在宅勤務になったことでストレスを抱える方も多いそうです。在宅勤務の問題点とどのようなストレスがかかっているのか、について見ていきましょう。

在宅勤務の問題点と背景

在宅勤務になったことで、ウイルスへの心配が減ることや通勤がないことでストレスが減ったという良い事例もよく聞きます。

しかし、実際にはストレスを感じている人もかなりいるようです。在宅勤務やテレワークの問題点としては、以下が指摘されています。

1.勤務態度の把握が難しい
2.コミュニケーションが難しい
3.在宅勤務用の環境を作るための支出

これまでは会社にて働いていたため、勤務態度の把握や評価も文字通り「見て」することができましたが、在宅勤務の場合は勤務時間全てを把握することは難しく、評価の基準もこれまでとは異なるものにしなければいけないというケースがあります。

また、毎日顔を合わせるわけではないので、従業員同士、あるいは上司と部下との間での連携が難しいという声もあります。

さらに在宅勤務ができる環境を整えるために、PC関連の出費が結構かかったという事例も報告されています。会社が負担しないケースも多く、個人で出費をしたケースもあるようです。

このように、在宅勤務には良い点もありますが、さまざまな問題点も指摘されています。

在宅勤務でのストレスの具体例

在宅勤務になりストレスが溜まるようになったとする指摘は多く報告されています。具体的には、以下のような声です。

【ストレスの具体例】
・さぼっているわけではないのに、さぼっている感覚に捉われてしまう
・家だと集中できない、モチベーションがあがらない
・仕事をしたという手応えがない
・息抜きができない(自分を追い込む)
・夫婦間での喧嘩が増えた
・運動不足・疲れやすい
・体調不良
・精神的不調で辛い
・孤独感

これらの声を大まかに分けると次の3つに集約できます。具体的には下記のとおりです。

①環境変化に順応できないケース

②心身への負担がかかるケース

③環境変化による家族間の軋轢があるケース

環境変化に順応できないケースでは、「会社に行く」などの切り替えができるタイミングがないため、集中力がなくモチベーションも維持できないとストレスがかかります。

逆に真面目な人は「きちんと評価してもらえるかどうか」を不安に感じ、休めないというケースもあるでしょう。

また自然と外に出る機会が減るため、運動不足や精神の不調を引き起こしやすくなり、心身へのストレスが大きくなってしまいます。1人の時間が増え孤独感を感じやすくなるという特徴もあります。

さらに家族との喧嘩が増えてしまうケースがあります。家族との時間が増えるのは良いことですが、一緒にいすぎることで負荷がかかるケースもあります。

子育て中の夫婦の場合などは、仕事や育児に集中できず、ストレスを抱えてしまうケースもあるでしょう。

このように、在宅勤務になったことで多くの方がさまざまなストレスを抱えているようです。

在宅勤務でストレスがかかる原因とうつ病

上述したような在宅勤務でのストレスを抱えやすくなる原因はあるのでしょうか? 在宅勤務でストレスがかかる根本的な理由と注意すべきうつ病についてご説明します。

ストレスの最大の原因は、生活リズムの大きな変化

在宅勤務になってからストレスを抱えることが増えたと感じるがいらっしゃいます。一番の大きな原因としてあげられるのは、環境の変化です。

やはりこれまでは朝に出社して、オフィスまたは営業先などで人と会って仕事をしていたのに、切り替える機会もなく家で過ごすことになったことが大きな原因でしょう。

ライフスタイルとしては大きな変化になってしまいますので、これによりストレスを抱えやすくなってしまいます。

誰でも新しい環境になれるのは大変です。自分の家での勤務であるため、環境変化と言い難く思うかもしれませんが、生活リズムの変化などがある点で新しい環境といえます。

ある意味ストレスを抱えて当然なのかもしれません。

またコロナウィルスによる不安を大きいでしょう。ウイルスの脅威に対する不安から知らず知らずのうちにストレスがかかっている可能性もあります。

特に1人暮らしの人は不安を打ち明ける機会も減ってしまうため、コミュニケーション不足となり、孤独を感じやすくなります。人との関わりは精神衛生に大きく影響しますので、この点でストレスを感じやすくなっているといえるでしょう。

テレワークでうつ病・不眠症に注意!

在宅勤務になってから心配事が多くなり、精神的にも落ち込むことが増えたという人は危険です。というのも、在宅勤務になってうつ病にかかってしまう方が増えているためです。

これまで人と積極的に接する機会が多かった職種の方は特に陥りやすい病です。孤独を抱えることや、人とのコミュニケーションがうまくとれないことからストレスを抱え、うつ病になりやすくなっています。

また、うつ病以外にも、運動しないことで「不眠症」になってという事例もあります。精神的な変化は気づかないケースも多く、これまで精神病とは無縁で合った方も今のような状況ではかかりやすくなっています。

精神疾患を抱えてしまうと、治療するのにも時間がかかりますし、何より辛い思いをしなければいけません。ストレスを感じたらリラックスできること実践するなど、ストレスを発散するように日々努めることが必要です。

在宅勤務者が今すぐできるストレス解消法!

在宅勤務はストレスを抱えがちだということがわかりました。うまく対処できる方法をここで学んでおきましょう。適切な集中力を保つ方法、健康を維持する方法、家族との関係を良好に保つ方法について解説します。

①集中できない!適切な集中力を保つ方法

「家でなかなか集中できない」
「やる気が出ない」
「サボっていると思われたくないので、仕事をし過ぎてしまう」
「休み時間をとるのが苦手」

このような問題を抱えている方も多いでしょう。

適切に集中力を保てる環境を作ることが大切です。できることとしては、自分なりの仕事空間を作ること、そして時間管理を徹底することです。

家の中でも「このデスクは仕事の場所」など、一部のスペースを区切って環境に変化をつけましょう。休憩時間には、ソファに移動するなど場所によって意識の変化をつけると、切り替えがしやすくなります。

また仕事をし過ぎてしまう人は、きちんと時間管理をすることで解消できるかもしれません。お勧めはタイマーで集中時間を決めることです。50分ごとに10分休憩する、など自分なりに時間を決めて行うと集中力も維持しやすく、かつ休憩もきちんと取れます。

時間を見るだけでなく、タイマーをセットするのがポイントです。休憩時はデスクから離れ、ぼーっとするのも良いですが、じっとするのが苦手な方は家事をするなど仕事とは関係ないことをするようにしましょう。

②疲れる!運動不足を解消し心身の健康を維持する方法

「在宅勤務になってから体の調子が悪い・疲れやすい・運動不足」
「不安になることが増えた」
「朝から気分が落ち込む、やる気が出ない」

このように体調不良がある場合には、運動をすることが重要です。運動といっても、激しい運動をしなくても大丈夫です。毎朝決まった時間に散歩に行く、決まった曜日の朝に近所のカフェで一週間の予定を立てる、などでも良いのです。外に出て日光を浴びる機会を増やすことが重要です。

肩こりや目の疲れ、胃の不調などがある場合は少し強度の高いエクササイズをすることをおすすめします。外に出てランニングなどでも良いですが、YouTubeでエクササイズ動画を探すなどして、家でトレーニングをする方法もあります。

コミュニケーション不足で不安を感じる場合は、チャットツールなどを利用して同僚との連携を密にとるようにしたり、友人とSNSなどで会話したりしましょう。「1日誰とも関わらなかった」という日を減らすことが必要です。

心身の不調は、外に出ること、運動をすること、人とコミュニケーションをとるように心がけることで、解消しやすくなります。

③家族との関係を良好に保つために

「一緒にいる時間が増えて、夫婦喧嘩が増えた」
「育児や介護から離れられず、かつ仕事もしなければいけないのでストレスが溜まる」

在宅勤務になって夫婦仲が悪くなった場合には、離れる時間を積極的に作ることが必要です。これまでは1人の時間があったのにそれがなくなってしまうと誰でもストレスを感じ、一緒にいる相手に当たってしまいやすくなります。

スーパーに買い出しに、カフェで短時間の仕事をする、散歩にいくなど、1日の間に1人になれる時間を作るようにしましょう。

またお互いの家事や育児の分担など不満がある場合は、パートナーに怒って当たるのではなく、時間を作って話したいことをシェアしてみましょう。

冷静に話し合うことでストレスを軽減することができます。

在宅勤務のストレス管理は重要

在宅勤務はストレスを抱えがちです。ストレスに気づくことも含めた体調管理、自己管理が必須となりますので、ストレスの抱えすぎには注意をしましょう。

どうしても耐えられない方は、働き方を上司と相談したり、転職を検討したり、などの別の選択肢を探すべきかもしれません。

在宅勤務には悪い部分だけでなく、良い部分も多くあります。

慣れれば「自分に合っている」と感じることも増えるかもしれませんので、対処法を実践しながら、自分なりの働き方を見つけていきましょう。

【仕事辞めたい】会社がつらいと思ったらやるべきこと

①会社がつらすぎる!仕事を辞めたい

昨今、大企業にしろ中小企業にしろ、劣悪な労働環境によって引き起こされた事件事故が少なくありません。

もしも、ご自身が勤めている企業がそのような企業で、以下のような労働環境で一切処遇改善も行わないなら「退職」を申し出るしかないでしょう。

  • 「体力的にも精神的にも限界がきて、不調をきたしている。」
  • 「人員不足で何をいっても、退職を認めてもらえない」
  • 「体育会系・ブラックすぎて、申し出た後に何をされるか分からなくて怖い。」
  • 「上司や人事に強く説得され、退職を引き止められてしまう」
  • 「顔を合わせることを考えるだけで、胸が痛い・吐き気がする」

心と体がさまざまなSOSのサインを出しているときに、退職の意思を伝えることとはなかなかのパワーが必要です。

退職は、ぼんやりといつか辞めたいなぁと思っているだけでは、なかなか実行できません。

ただ、覚えておくべきことは「会社の事考えずに退職した方がいい」ということです。急な退職はめちゃくちゃ迷惑をかけるから躊躇してしまうという方も多いでしょうが、自責や罪悪感を感じる必要はまったくありません。

仕事がキツすぎて逃げるように退職することは決して悪いことではありません。

変に留まってしまったり、会社側の態度を気にしてしまう方が、お互いにとってよくないと考えましょう。

②退職を切り出す勇気がない方必見!『退職代行サービス』

退職をご自身で言い出せる環境にない方は、退職を失敗しないために『退職代行サービス』の利用が不可欠です。

「退職代行サービス使うと余計に揉めるかな?」って考えている人は心配ご無用!ポイントは3つです。
  • ①即時退職
  • ②連絡不要
  • ③お金の心配は不要
①退職代行サービスなら「無料相談→必要事項を返信→振り込み→当日電話→すんなり離職票」までサクサク終わります。

②退職代行サービスを利用しても、相手側はいろんな手を利用してコミュニケーションを取ろうとして来る場合もありますが、退職代行サービスを利用して回避することが可能です(着信拒否&Lineブロックを忘れずに)。

③金額相場は25000~40000円で金額は決して安くはありませんが、退職前に「有給消化」をすることで収支トントンになる可能性があります(*退職するのが難しい企業の場合、ふだんから有給すら消化させていないケースも多いでしょう)。

退職のダラダラ引き伸ばしで、絶対に会社に殺されないようにしましょう。

1人で悩まず、今すぐ当事者と利害関係のない公正中立な第三者の専門家の力を借りて解決を図りましょう。

③【2022年版】退職代行ランキング - 業界実績No.1!

今回は、退職代行サービスの中でも、サポートの質が高い3社を厳選してご紹介します。

【会社側と話したくない!】
①【退職代行サービス】辞めるんです

業界初!後払いサービススタート

業界初!後払いサービススタート

業界初!後払いサービスがスタートしました。退職代行サービスで、会社に連絡せずに退職!即日対応!LINEでの無料相談可能。退職届のテンプレもキャンペーンでプレゼント。多数メディア実績あり。
解決実績多数!詳しくはこちら
【心を病みきってしまう前に】
②【退職代行サービス】退職代行Jobs

業界初!顧問弁護士監修

業界初!顧問弁護士監修

業界初!顧問弁護士監修の退職代行。Jobsは顧問が顔を出し、正面から代行の安全性を守ります。当然業界初です。弁護士事務所の事業としないことで、低価格、24時間対応などのサービスを実現!顧問弁護士自身が就業に関する挫折を経験しており、最初の就職先である法律事務所を1年経たずに退所しています。「会社を辞めたい」の気持ちをしっかり汲み取るのがJobsの良さです。
解決実績多数!詳しくはこちら

即日退職可能!

即日退職可能!

即日退職可能!業界最安値クラスの料金!退職届テンプレを無料でプレゼント。加えて無料の転職サポート!4000人以上、16年以上の実績があり、退職成功率100%の実績があります。
解決実績多数!詳しくはこちら
この記事が役に立ったらシェアしてください!