職場で嫌いな人に関わりたくない!接し方や無関心になる方法

職場で嫌いな人がいると、会社に行くことを苦痛に感じて毎日が憂鬱になってしまいますよね。職場の嫌いな人への対応が少しでも上手になれば、毎日のストレスも軽減できるはず。
そこで今回は、職場の嫌いな人への接し方や無関心になる方法について解説します。職場の嫌な人の特徴、気になる理由から嫌いな人への対処法、無関心になる方法、までわかりやすくご説明します。
無関心になれない!職場の嫌いな人
職場に嫌な人がいるという悩みを持つ人は多い
職場に「なんだか苦手…」「嫌い」と感じる人がいる場合、できれば関わりたくないと思うのは当然です。しかし実情としては、仕事ですのでどうしても関わらなければいけないという悩みを抱えながら、毎日を過ごしているという方が多いでしょう。
職場で嫌われるタイプの人は様々です。性格上の問題(神経質すぎる、人の話を聞かない、高圧的など)、仕事上の問題(雑談が多い、仕事をしない、社会人としての常識がない)、職場での行動の問題(陰口をいう、愚痴が多い)など、例を挙げるとキリがありません。性格は気にならないけれど仕事の仕方が気になる、仕事はできる人だけれど偉そうで嫌だ、など人よって職場の人を嫌いになる理由は様々です。
嫌いな人といっても、職場上の関係ですので、平日は毎日のように一緒に過ごすことになります。心の健康を保つためにも、上手な関わり合い方を知っておくことは大切です。
なぜその人が嫌いなの?職場で嫌いな人がいる理由
職場で嫌われるタイプは様々ですが、あなた自身がその人を嫌いな理由は特定できるはずです。よくある理由としては、以下をあげることができます。
- 単純に性格が合わない
- 攻撃的
- 自分が苦手な人に似ている
- 相手に嫉妬している
単純に性格が合わない
自分と性格が真逆といった場合、仕事を進め方や意見が合わないなど軋轢が生まれやすいのは確かです。職場上の関係といっても、人間関係をベースに仕事を進めていきますので、性格が絶望的に合わないと一緒に仕事をしていて苦痛だと感じても無理はありません。
攻撃的
相手が高圧的で口撃してくるといった状況の場合、相手を嫌いになって当然です。防衛本能として、あなた自身も相手に警戒して心理的に嫌いになるという結果が生まれています。
自分が苦手な人に似ている
学生の頃にもクラスで嫌いな人がいたという経験は誰しもあるはずです。もしかするとその人に職場の嫌いな人は似ていませんか?過去にいじめられた、嫌な思いをしたという記憶は心の中に残っています。その記憶が「なんとなくあの人に似ていて嫌だ」という感情を引き起こしていることもあります。
相手に嫉妬している
嫌いな人は自分のほしいものを手に入れていませんか?相手をライバルのように感じている場合、相手が羨ましいことから嫌いになってしまいます。これも人間の本能ですので、劣等感を感じて嫌いだなと思ってしまうことがあります。
なぜ嫌いなのに気になるの?|意識がいくのは自然なこと
「相手を嫌いな理由はっきりしている。でもなぜこんなに相手を気にしてしまうんだろう…」と悩んでいませんか?
実は嫌いな人のことを気にしてしまうのは人間として当然のことなのです。嫌なことをされたら警戒してしまいますし、次に嫌なことが起きないかなと予期してしまい、相手のことが余計に気になってしまうというループに陥ります。
「特別に相手から嫌なことをされたわけではない」「性格が苦手なだけ」というケースでも気になるという状況は起きます。これは好きな人のことを気にするのと同じ心理です。好きな人ができると四六時中その人のことを考えてしまう、相手の一挙一動が全て気になるという経験は誰しもあるのではないでしょうか?
好きな人ができると強い感情からその人に意識を向けるようになります。心が反応することから、相手の言動に敏感になるのです。嫌いな場合も好きとは真逆の方向ですが、強い感情であるからこそ、自然と相手に意識がいき、心が反応することで気にしてしまうのです。
以上から、嫌いな人を気にしてしまうのは自然な心の反応ですので、自分を攻めたり、余計に考え込んだりして、ストレスを溜めないようにしましょう。
職場で嫌いな人と上手に接する方法、無関心になる方法
職場の嫌いな人への対処法
職場で嫌いな人と関わらなければいけない場合、できる限りストレスを軽減したいですよね。そのためには職場の嫌いな人への上手な対応方法を学んでおくべきです。対応方法としては以下をあげることができます。
- 笑顔で対応する
- 接する時間をできるだけ短くすることを心がける
- 相手の良いところを探す
- 攻撃する相手には、きっぱり嫌だと伝える
- 比較するのをやめる
笑顔で対応する
「嫌いな人に笑顔なんて!」と思うかもしれませんが、嫌いという感情は相手にも伝わります。職場で余計なトラブルを引き起こさないようにするためにも、本心を表に出さないことは重要です。嫌いな人にはできる限り笑顔で、丁寧に対応するようにしましょう。
接する時間をできるだけ短くすることを心がける
嫌いな人への対応時間を減らすことも重要です。こちらから話しかけない、自分からは質問をしない、など対応する時間を極力減らすようにしましょう。関わる時間を減らすことができれば、余計なストレスを抱えずに済みます。
相手の良いところを探す
嫌いな人と2人で仕事をしなければいけない日など、どうしても対応時間が長くなってしまう状況下にある場合は、相手の良いところを探すようにしてください。嫌いだと思ってしまうと相手の全てが悪い部分で構成されているように見えるものです。どうしても見つからない場合は、相手の家族のことなども考え「この人も大変なんだな」と同情の気持ちをもつと、心が落ち着くことがあります。
攻撃する相手には、きっぱり嫌だと伝える
口撃してくる相手には、きっぱりと嫌なことは嫌だと伝えましょう。何も言わなければ相手は「この人は怒らない」と考えてしまうか、怒らせていることに気づかないまま同じ態度を取り続けます。ときには自分の意思をきちんと相手に伝えることもコミュニケーションでは重要です。ですが、できる限り丁寧な形で伝えるようにしましょう。相手が変わらなければ、周囲に助けを求めてください。
比較するのをやめる
相手に嫉妬している場合は、相手と自分を比較することをやめましょう。相手の方が早く出世した、プライベートが充実している、など比較しようと思えば、誰とでもどんな内容でも羨ましく見えてしまいます。自分と他人との心の棲み分けをきちんと分けることで、心がスーッと楽になりますよ。最初は難しいかもしれませんが、何度も練習すれば嫉妬も感じなくなります。
無関心になれる方法はないの?
上述したような上手な接し方は実践することとして、「相手を気にしてしまう」こと自体も辞めたいですよね。嫌いな同僚や上司、などを気にしない方法としては以下をあげることができます。
- 頭を整理する時間を作る
- 過去の嫌な出来事と切り離す
- 対処のためのルールを書き出す
- 職場で集中できること、職場以外で楽しいことを見つける
頭を整理する時間を作る
まず、頭を整理する時間を設けましょう。なぜ嫌いなのかをはっきりさせ、その対処法を紙に書き出してください。なんとなく嫌いという感情は頭の中で未処理のまま放置されています。これをまずははっきりさせることは重要です。
過去の嫌な出来事と切り離す
また過去の嫌な記憶と今いる職場の嫌な人とは同一視しないことが重要です。何か似ているところがあっても全く同じ人はいません。過去の嫌な思い出についても「もう終わったこと」と頭の中で切り離してあげることが重要です。必要であれば、紙に書き出してみるのも良いでしょう。
対処のためのルールを書き出す
そして対処のルールを明確化しておくことは重要です。挨拶はする、会話は最小限にとどめる、イラッとしたら深呼吸、など実際に書き出してみてください。今抱えている問題とこれに対応する解決策を提示してあげることで、考え続ける必要がないことを脳に教えてあげるのです。
職場で集中できること、職場以外で楽しいことを見つける
最後に嫌なこと、嫌な人への執着を手放すためには自分自身が充実した毎日を送ることが大切です。仕事自体は好きという方なら、今抱えているプロジェクトなどをもっと洗練する方法はないか、希望する仕事をするために勉強できることはないか、などを考えそれを実践していきましょう。もちろん職場外でもOKです。自分が熱中でき楽しいと思えることを見つければ、職場の嫌な人は気にならなくなります。他人ではなく、自分への優先度をあげることで嫌いな人がどうでもよくなるのです。
無視はNG!上手な対処法を実践しよう
嫌いだからといって、無視したり、冷たい態度で接するのは間違いです。自分の立場や評判も危うくしてしまいます。また無理に仲良くしようとして過度に自分にストレスをかけるのもよくありません。お伝えした対応方法を実践して、より良い職場環境を作り上げていきましょう。