ブラック企業の特徴や見分け方|面接などでも分かるか

就職の際にじっくりと判断したいのが、その会社がどれくらい良い会社かということです。就職活動中、できる限り早い段階でブラック企業を見極めて選択肢から除外していきたいですよね。
そこで今回は、新卒の方、また転職組向けにブラック企業・やばい会社の見分け方を解説します。ブラック企業の特徴から、ブラック企業の求人・面接・内定段階での見分け方、ホワイト企業との違いについて学んでいきましょう。
ブラック企業の特徴
まずはブラック企業の定義と特徴についてご説明します。
大企業でもブラック企業ばかり?
ブラック企業とは雇用において法律違反のある会社です。具体的には、
- 残業代や給与の不払い
- 法律の規定を超える長時間労働
- 有休消化の不可
- ハラスメントの横行
- 過度なノルマ
などがある会社を意味します。本来的にはこのようなことがないように、雇用条件や就業規則などを整えるべきですが、当該会社経営に余裕がない場合やそもそもきちんと社員を取り扱う風習がない会社ではこのような問題が起きています。
ブラック企業がなぜダメなのかというと法律違反だけでなく、これに伴う人権侵害が横行するからです。長時間労働が常態的になると、社員もこれを指摘することすらできません。その結果として過労死や自殺といった最悪の事態を招いてしまいます。また過度なノルマは精神論で社員を奮い立たせます。ノルマによって極度のプレッシャーに苛まれた結果、うつ病などの精神病を引き起こすこともあります。
最終的には社員の心身の健康にも影響を及ぼすことから、ブラック企業はなくしていかなければいけませんが、実態としていまだに多くあります。
ブラック企業の特徴・例
ブラック企業は中小企業やベンチャー企業に多いというイメージがあるかもしれませんが、大企業でもあります。
このような分類だけでは判断できませんが、以下のような特徴があればブラック企業だと判断することができます。
- 法律違反
- 精神論を使い、やる気を搾取する
- パワハラ・セクハラの横行
- 離職率が高い
- 上司、社長が絶対のトップダウンの会社
法律違反
まず、労働時間や休みの規定、賃金、について法律違反がある会社はブラック企業の特徴といえます。過労死ラインといわれる月80時間以上の残業があれば、ブラック企業といえます。残業時間は多くても40-50時間程度です。
45時間以上を超えるようであれば、労使協定を結ぶ必要があります。また休みが100日以下(一般的には120日程度)の場合は、休みが少ないといえます。80日を下回るようなことがあれば、ブラック企業です。
さらに有給が取れない会社もよくあります。有給は取らなければ違法ですが、これを積極的に奨励しない会社もあります。
そして最低賃金を下回る会社は違法です。残業代を出さず、そもそも残業としてカウントさせないなどの行為が報告されています。また必要のなくなった社員を自主退職に追い込むためにハラスメントを行うなどの問題を起こしている会社もあります。正当な理由もなく不当解雇を行う会社も同様です。
精神論を使い、やる気を搾取する
法律違反以外にも、ブラック企業には過度にやる気を煽る精神論を採用している会社が多いです。例としては「ノルマを達成できないのは気合いが足りないからだ」「やる気があれば残業できる」など理解できない要求を押し付けます。
パワハラ・セクハラの横行
セクハラやパワハラなどのハラスメントも横行しています。たとえ人事や法務部に報告しても何もしてもらえない、あるいは報告する場所がないといった問題があります。ハラスメントを周囲に報告すると会社での立場が危うくなるので言えないという人もいます。
離職率が高い
このような職場環境ですから、耐えられずに離職する人も多いです。離職率が異常に高い会社があれば、その会社がブラック企業の可能性は高いでしょう。
上司、社長が絶対のトップダウンの会社
ブラック企業では、社長や上司のいうことがどれだけ理不尽でも従わなければいけません。社長の不合理な判断に誰もノーと言うことができないのです。これが酷くなると、パワハラなどが横行する事態が発生します。
新卒もブラック企業回避!ヤバい会社の見分け方
ブラック企業・やばい会社に就職しないためにも、新卒の方も転職組も、面接・採用段階での見分け方をここで学んでおきましょう。
求人票や面接での見分け方
求人票や面接では、以下の項目に当てはまらないかチェックしましょう。
- 他と比べて、給料が高すぎる
- 休みが少なすぎる(100日以下)
- 能力を重視しない
- 面接で雑談ばかり
- 労働条件を説明しない
- 会社の雰囲気が悪い
- 面接後すぐに採用する
他と比べて、給料が高すぎる・休みが少なすぎる
まず、求人票では給与や休みの規定について確認しておきましょう。高い給料は魅力的ですが、労働内容を他の会社と比較して給与が高すぎる場合はブラック企業の可能性があります。ベース給与が低く、ノルマを達成した場合の給与がモデル給与として示されていることもあります。みなし残業手当の場合は、実際の残業時間よりも少ない金額しかもらえない可能性があり、残業も多い可能性が高いです。休みが100日以下などの会社も除外していくべきでしょう。
能力を重視しない・面接後すぐに採用する
多くの会社ではその人のスキルや学歴、職歴などの能力を重視しています。しかし、中には「職歴・学歴不問」「やる気重視」といった項目のある会社も見つけることができます。一見人を見てくれる良い会社のように感じますが、人が足りていないことから誰でも採用している可能性もあります。これの項目があるからといって、必ずブラック企業だとは言えませんが、応募して面接に進む場合は、職場の雰囲気などをきちんと確認しておいた方が良いでしょう。
面接で雑談ばかり・労働条件を説明しない
面接でこれまでの経歴や人柄を知るようなことはせず、必要のない雑談ばかりの場合、誰でも良いから採用したい場合が多いようです。このような会社では労働条件の説明を求めても、曖昧に返されてしまいます。そして内定も即座に出します。面接時や面接後すぐに電話で内定をもらった場合は、会社を見極めるためにも時間を置いてから回答しましょう。
内定をもらってからでも確認できる!基本事項をチェック
内定をもらったものの、何か引っかかる場合は、最終チェックとして、以下を確認しましょう。
- 労働条件の確認をする(固定残業代が採用されているか、休日は極端に少なくないか、就業規則はあるか)
- ネット上の口コミを確認する
- 11時や終電の時間に会社に電気がついていないか
- 年齢層が偏っていないか
労働条件の確認
内定をもらうとその時点で労働条件が提示されます。メールやPDFファイルにて内定通知書、雇用契約書といった内容が送られてくるので内容をきちんと確認しましょう。面接時に聞いていた内容と異なる場合は、確認してみるか断ることを検討すべきです。このような労働条件の提示すらなかった場合は、ブラック企業の可能性も高いといえます。
ネット上の口コミを確認する
ネット上のクチコミも重要です。かつて働いていた人がその会社をどのように表現しているのか見ておきましょう。あまりにも批判的なコメントが多い場合は、問題を抱えている会社の可能性が高いでしょう。
11時や終電の時間に会社に電気がついていないか
勤務時間を終えて以降の会社を見に行ってみましょう。外から見て、深夜にも関わらず電気がついている場合は、長時間労働の会社です。繁忙期でもないのに電気がついている場合は、長時間労働が常態化しているということです。
年齢層が偏っていないか
最後に、若手社員ばかりで中堅層(30代後半から40代)がいない会社でないか確認しましょう。離職率が高いと中堅層が育たないという問題が生じがちです。
ホワイト企業とは何が違う?
最後に、健全な会社との違いを確認しておきましょう。ブラック企業の正反対の会社がホワイト企業です。ホワイト企業には以下のような特徴があります。
- 労働条件が明確で法律重視
- 基本給が高く、休みは120日程度以上
- 福利厚生の充実
- ハラスメント等の相談窓口がある
労働条件が明確で法律重視
雇用契約書や求人募集の労働条件において、内容が明確です。隠すことがないことから面接でもきちんと労働条件について説明してもらえます。
基本給が高く、休みは120日程度以上
ベース給与(基本給)の額が高く、120日の休みがあるでしょう。
福利厚生の充実
また独自の休暇制度を採用していたり、家賃補助や社員食堂なども紹介されています。
ハラスメント等の相談窓口がある
セクハラやパワハラに関する講習などもあり、問題が起きた時に誰に相談すれば良いのかも明確に示しています。
ハラスメントに特化した相談窓口を設置している会社もあります。
ブラック企業を見抜いて、働きやすい会社を見つけよう
ブラック企業は巧みに雇用条件をよく見せようとしているケースがあります。
ですが、しっかり雇用条件やその他の内容をチェックしていけば、新卒の方でも転職組でも見抜くことは可能です。
自分らしい働き方を見つけるためにも、ブラック企業の例を知り、自分にとってより良い条件の会社を見つけましょう。