テレワークで上司の監視がつらい|プライバシーの侵害じゃないの?

監修
弁護士相談Cafe編集部
本記事は労働問題弁護士カフェを運営するエファタ株式会社の編集部が執筆・監修を行いました。
この監修者の記事一覧

「リモートワークだと常時監視されているからつらい、うざい、サボりづらい」
「テレワークの常時監視はプライバシーの侵害にならないの?違法じゃないの?」

テレワークを実施中の会社で勤務している方の中には、こんな悩みをお持ちの方もいるのではないでしょうか。

実は、テレワーク中の監視は「プライバシーの侵害」となる可能性があるため、会社が監視を行うには細心の注意が必要になります。

そこで、今回は、テレワークでなぜ監視が必要なのか、監視は違法ではないのか、テレワークで常時監視することはプライバシーの侵害にあたらないのかについて説明します。

なお、監視以外のハラスメントについては、下記記事も詳しいので併せてご参照ください。

関連記事
リモートハラスメントとは|その事例やパワハラ・セクハラの対処法
在宅勤務やテレワークの導入により、これまでとは異なる働き方に不安を感じている方も多いそうです。 特に最近では、オンラ…[続きを読む]

テレワーク・リモートワークで常時監視される!

昨今はコロナウイルスの感染拡大をきっかけにテレワーク・リモートワークを採用する会社が増えてきています。

そして、テレワークの普及に伴って会社が従業員を常時監視するというシステムを導入しているところもあるようです。

常時監視の具体例としては、カメラを常時オンにしておくことを求められ、上司がそれをチェックしていたり、パソコンに専用ソフトをインストールすることで、パソコン使用状況を上司がチェックできるようにしたりする方法などがあります。

テレワークで常時監視をする3つの理由

しかし、そもそも労働者としては、監視されずに仕事ができるならそれに越したことはありません。では、なぜ監視が必要なのでしょうか。会社が監視をする理由としては、次の3つが挙げられます。

①仕事の進捗状況を管理したい

会社に出社して仕事をする場合、上司は部下が離席しているとパッとみたら分かりますし、いつ誰がパソコンの画面を見るかわからないため、私用でネットサーフィンをするのも難しいですよね。

しかし、テレワークの場合、上司は部下が離席したり私用のネットサーフィンをしたりしていても確認することができません。部下が真面目に仕事をしていないと仕事が進まず、業務に支障を及ぼしてしまうことも考えられます。

そのため、上司としては、仕事の進捗状況を管理するために、常時監視をしておきたいと考えるようになります。

②円滑にコミュニケーションを取りたい

同じ空間で仕事をしていると、ちょっとしたことでもすぐにコミュニケーションを取ることができるので、何か分からないことがあってもすぐに確認することができます。

しかし、テレワークの場合、コミュニケーションを取るためにはわざわざツールを使って連絡を取る必要があるので、連絡のやり取りのハードルが高くなります。

そうすると、「これくらいであれば連絡をしなくてもいいかな」と考えてスムーズなコミュニケーションが取れなくなる可能性もあります。

そこで、お互いに可視化して同じ空間にいるのと似た環境を作ることで、コミュニケーションを取りやすくするという狙いがあります。

③しっかり労働時間を管理したい

テレワークであっても、会社には労働時間の管理を行うことが求められます。

会社としては、従業員の労働時間を把握して、過重労働になっていないか、残業時間が正確に記録されているかということをチェックする必要があります。

テレワークの場合には、従業員がどれだけ働いているか把握することが難しいため、労働時間の管理をするという観点から従業員を監視することも必要になります。

テレワークで常時監視される2つのデメリット

上記のように、テレワークは通常の勤務形態とは異なるため、会社にとっては従業員を監視する必要性もありますが、従業員にとっては以下のようなデメリットもあります。

①業務効率が下がる可能性

従業員としては、常時監視されることにストレスを感じて業務効率が下がる可能性が考えられます。

通常会社に出社して仕事をしているときは上司や同僚と同じ空間にいるとはいえ、常時カメラに映ったり、常時自分のパソコンの画面が上司にわかってしまったりする状況ではありません。

しかし、テレワークで常時カメラをオンにしておくことを求められたり、自分のパソコンの画面が上司に監視されたりすると、自由に仕事をすることができず、結果として業務効率が悪化してしまうこともあり得ます。

②ストレスでうつ病などの精神障害を発症する可能性

常時監視をされるということに過度のストレスを感じてしまい、それがうつ病などの精神障害の原因となってしまう可能性もあります。

もし会社の監視が度を越しているという場合には、我慢せずに弁護士などに相談されることをおすすめします。

関連記事
在宅勤務でストレス・うつが急増中|その原因と対処法を徹底解説
在宅勤務が辛い・やる気でない・・・ コロナウィルスの影響でこれまで会社勤務だったのが、在宅勤務になったという方も少な…[続きを読む]

テレワークで監視するのはプライバシーの侵害にはならないの?

テレワークを監視することは、場合によってはプライバシー侵害となる可能性があります。

プライバシー権とは

そもそもプライバシー権とは、正当な理由なく自分の情報を取得、収集されないという自分の情報を自分自身でコントロールする権利です。

会社がテレワーク中の従業員を監視する方法としては、メールやウェブアクセスを監視したり、ウェブカメラで自分の姿を撮影させて監視したりする方法があります。

つまり、メールやウェブアクセスの内容、自分の容貌などはプライバシーとして保護される情報ですので、これらの情報を会社が勝手に取得したり収集したりすることはプライバシー侵害となる可能性があります。

メールの私的利用の監視がプライバシー侵害にあたるかどうか判断した裁判例

そして、これらの監視がプライバシーの侵害になるかどうかは、メールの私的利用の監視がプライバシー侵害にあたるかどうかについて判断した裁判例(東京地裁判決平成13年12月3日)が参考になります。

この裁判例では、メールの私的利用の監視がプライバシー侵害にあたるかどうかについて「監視をする者の責任や立場、業務上の必要性や監視の目的、監視の方法、監視の根拠、従業員の不利益などを考慮して、社会通念上相当な範囲の監視といえるかどうかによって判断するべき」であるとされています。

そこで、以下ではそれぞれの要素ごとに詳しくみていきます。

監視をする者の責任や立場

職務上従業員を監視するような責任ある立場にない者が監視した場合や、責任ある立場にある者であっても、監視する職務上の合理的必要性が全くないのに個人的な好奇心から監視した場合などには、プライバシー侵害となる可能性があります。

業務上の必要性

会社は、従業員に対して、業務上必要な指揮命令をすることができます。
そのため、メールやウェブアクセスを監視したり、ウェブカメラで自分の姿を撮影させて監視したりすることも、業務上の必要性が大きいのであれば認められる場合もあります。

業務上の必要性としては、会社が従業員の業務の遂行状況の確認や、労働時間の管理、業務上の情報の管理などが挙げられます。

監視の目的

特定の従業員のみを狙い撃ちにしたり、個人的な好奇心から監視をしている場合には、不当な目的があるとして、プライバシー侵害となる可能性があります。

監視の方法

従業員のプライバシーに配慮した監視の方法になっているかという点も考慮されます。

具体的には、撮影の対象を監視の目的達成のために必要な範囲に限定されているか、撮影時間は業務時間に限定されているか、撮影された映像は目的外使用がされていないか、撮影された映像は権限のある者のみが見ることができるようになっているか、などという点を考慮することになります。

監視の根拠

従業員を監視する場合、監視の根拠となる就業規則が定められており、その就業規則が従業員に周知されているかどうかという点も考慮されます。

もし就業規則に何ら監視の根拠となる規定がないにもかかわらず、監視がなされている場合には、プライバシー侵害となる可能性があります。

また、監視の実施について責任者と権限、ルールが定められているか、そのルールに基づいて監視がなされているかという点も考慮する必要があります。

従業員の不利益

従業員にとっては、監視によって不要なストレスを受けることになり、業務に悪影響を及ぼす可能性もあります。

このような従業員の不利益を上回る監視の必要性があるといえる場合でなければ、監視はプライバシー侵害となると考えられます。

まとめ

以上のように、従業員の監視は様々な要素を考慮してプライバシー侵害かどうかが判断されます。

プライバシー侵害にあたる場合は、それによって被った精神的な苦痛に対して慰謝料を請求することも可能です。

会社からの監視が度を越えている場合には、一度弁護士に相談してみることをおすすめします。

なお、監視以外のハラスメントについては、下記記事も詳しいので併せてご参照ください。

関連記事
リモートハラスメントとは|その事例やパワハラ・セクハラの対処法
在宅勤務やテレワークの導入により、これまでとは異なる働き方に不安を感じている方も多いそうです。 特に最近では、オンラ…[続きを読む]

【仕事辞めたい】会社がつらいと思ったらやるべきこと

①会社がつらすぎる!仕事を辞めたい

昨今、大企業にしろ中小企業にしろ、劣悪な労働環境によって引き起こされた事件事故が少なくありません。

もしも、ご自身が勤めている企業がそのような企業で、以下のような労働環境で一切処遇改善も行わないなら「退職」を申し出るしかないでしょう。

  • 「体力的にも精神的にも限界がきて、不調をきたしている。」
  • 「人員不足で何をいっても、退職を認めてもらえない」
  • 「体育会系・ブラックすぎて、申し出た後に何をされるか分からなくて怖い。」
  • 「上司や人事に強く説得され、退職を引き止められてしまう」
  • 「顔を合わせることを考えるだけで、胸が痛い・吐き気がする」

心と体がさまざまなSOSのサインを出しているときに、退職の意思を伝えることとはなかなかのパワーが必要です。

退職は、ぼんやりといつか辞めたいなぁと思っているだけでは、なかなか実行できません。

ただ、覚えておくべきことは「会社の事考えずに退職した方がいい」ということです。急な退職はめちゃくちゃ迷惑をかけるから躊躇してしまうという方も多いでしょうが、自責や罪悪感を感じる必要はまったくありません。

仕事がキツすぎて逃げるように退職することは決して悪いことではありません。

変に留まってしまったり、会社側の態度を気にしてしまう方が、お互いにとってよくないと考えましょう。

②退職を切り出す勇気がない方必見!『退職代行サービス』

退職をご自身で言い出せる環境にない方は、退職を失敗しないために『退職代行サービス』の利用が不可欠です。

「退職代行サービス使うと余計に揉めるかな?」って考えている人は心配ご無用!ポイントは3つです。
  • ①即時退職
  • ②連絡不要
  • ③お金の心配は不要
①退職代行サービスなら「無料相談→必要事項を返信→振り込み→当日電話→すんなり離職票」までサクサク終わります。

②退職代行サービスを利用しても、相手側はいろんな手を利用してコミュニケーションを取ろうとして来る場合もありますが、退職代行サービスを利用して回避することが可能です(着信拒否&Lineブロックを忘れずに)。

③金額相場は25000~40000円で金額は決して安くはありませんが、退職前に「有給消化」をすることで収支トントンになる可能性があります(*退職するのが難しい企業の場合、ふだんから有給すら消化させていないケースも多いでしょう)。

退職のダラダラ引き伸ばしで、絶対に会社に殺されないようにしましょう。

1人で悩まず、今すぐ当事者と利害関係のない公正中立な第三者の専門家の力を借りて解決を図りましょう。

③【2022年版】退職代行ランキング - 業界実績No.1!

今回は、退職代行サービスの中でも、サポートの質が高い3社を厳選してご紹介します。

【会社側と話したくない!】
①【退職代行サービス】辞めるんです

業界初!後払いサービススタート

業界初!後払いサービススタート

業界初!後払いサービスがスタートしました。退職代行サービスで、会社に連絡せずに退職!即日対応!LINEでの無料相談可能。退職届のテンプレもキャンペーンでプレゼント。多数メディア実績あり。
解決実績多数!詳しくはこちら
【心を病みきってしまう前に】
②【退職代行サービス】退職代行Jobs

業界初!顧問弁護士監修

業界初!顧問弁護士監修

業界初!顧問弁護士監修の退職代行。Jobsは顧問が顔を出し、正面から代行の安全性を守ります。当然業界初です。弁護士事務所の事業としないことで、低価格、24時間対応などのサービスを実現!顧問弁護士自身が就業に関する挫折を経験しており、最初の就職先である法律事務所を1年経たずに退所しています。「会社を辞めたい」の気持ちをしっかり汲み取るのがJobsの良さです。
解決実績多数!詳しくはこちら

即日退職可能!

即日退職可能!

即日退職可能!業界最安値クラスの料金!退職届テンプレを無料でプレゼント。加えて無料の転職サポート!4000人以上、16年以上の実績があり、退職成功率100%の実績があります。
解決実績多数!詳しくはこちら
この記事が役に立ったらシェアしてください!