会社・仕事行きたくない!ストレスの危険サインと対処法

監修
弁護士相談Cafe編集部
本記事は労働問題弁護士カフェを運営するエファタ株式会社の編集部が執筆・監修を行いました。
この監修者の記事一覧

朝起きて理由もわからず「会社に行きたくない」「毎日家にいたい」と思った経験がある方は少なくないでしょう。

たまに起きることなら問題ありませんが、毎日のように辛くて憂鬱な気持ちが続くこともあります。

一度その気持ちの原因や理由を考えてみるべきです。

そこで今回は、「会社・仕事に行きたくない」ときの対処法をお伝えします。朝に仕事に行きたくない、家にいたい理由から、注意点、夜家に帰っても倒れて泣いてしまう、眠れない、人間関係に動機・吐き気すらする、ストレスの可能性や仕事に行きたくない時の対策・乗り越え方までわかりやすくご説明いたします。

また、どうしても解決しない場合は退職代行サービスの利用なども併せてお考えください。

【会社側と話したくない!】
【退職代行サービス】辞めるんです

業界初!後払いサービススタート

業界初!後払いサービススタート

業界初!後払いサービスがスタートしました。退職代行サービスで、会社に連絡せずに退職!即日対応!LINEでの無料相談可能。退職届のテンプレもキャンペーンでプレゼント。多数メディア実績あり。
解決実績多数!詳しくはこちら

仕事行きたくない理由・毎日家にいたい理由とNG行動

まずは仕事に行きたくない理由とやってはいけない行動について解説します。

理由がわからないけど、辛くて会社にいけない人が増えている

朝起きてなんとなく理由もわからず、憂鬱だという気持ちになったことがある方は多いはずです。単純に仕事が忙しい時期で帰りが遅くなるなどが理由の場合もありますが、理由もなく「仕事に行きたくない」「毎日家にいたい」と考え、動けなくなってしまう人もいるようです。

このような状態に陥ってしまう人は、最近増加しているといわれています。例えば、出社しようと思ったらお腹を下してしまう、呼吸が苦しくなる、心理的に追い詰められるという症状が出てしまいます。なんとか頑張って家を出ても余計に辛くなってしまう人もいるようです。このような症状はひどくなると、出勤困難症という病名がつき回復までの道のりが困難となってしまいます。

特に、昨今の社会状況の中、テレワークなどの在宅ワークを経験している方は増えています。テレワークだったのに、最近になって通常通り出社するように業務命令が出たというケースでは、在宅ワークが快適だった人の中で「会社に行く意味はあるのか?」と考えてしまい、出社が億劫になってしまったという人もいます。

仕事に行きたくない理由|人間関係

「会社に行きたくない」と毎日考えるようになったら、原因を考えてみるべきです。例えば、以下のような理由が考えられるでしょう。

  • パワハラ上司がひどい
  • 人間関係の疲れがひどい
  • 仕事の疲れが取れない
  • 仕事で評価してもらえない
  • 勤務条件などに不満がある
  • 仕事にやりがいを感じない
  • 理由がわからない

毎日遅くまで働いているという方は、土日の休みだけでは仕事の疲れが取れないというケースがあります。いわゆる「働きすぎ」ですね。この場合は、思い切って休みを取るなどの休息が必要です。また仕事場で問題があるケースもあります。成績を上げているのに、上司が適切に評価しない、人間関係で悩んでいる、ブラック企業だと感じているなどの悩みが考えられるでしょう。

ご自身の頑張りではどうしようもない悩みがありますので、この場合は転職を検討するだけでなく適度にリフレッシュを取り入れていく必要があります。

さらに、仕事自体に大きな不満はないものの、「ここで吸収できることはもうない」と感じ、業務内容にやりがいを感じなくなっているケースがあります。

このように、仕事に行きたくない、家にいたい理由はさまざまです。これら以外にも単純に「長期休み明け」の場合は、仕事モードに切り替わらないというケースもあるでしょう。一時的なものであれば問題ありませんが、原因の解決が難しい、長期的に人間関係に悩んでいる場合には対処していく必要があります。

関連記事
パワハラ上司の6つの特徴と心理|上司への対応はどうする?
パワハラ上司(男・女)の心理が知りたい…上手な対処法は? 上司に毎日のように仕事中に嫌味を言われる!撃退したい! 男…[続きを読む]

注意すべきは無断で休む・辞めること

「仕事に行きたくない」という気持ちが強くなると、考えるのは会社をお休みすることではないでしょうか? 疲れが溜まっていて休みを取る必要がある場合もあるため、休みを取ること自体は何も問題はありません。むしろ、積極的に休暇を取ることでこのような感情を処理していく必要があります。

しかし、ギリギリまで感情を我慢してしまった方の中には「無断」で休んでしまうケースがあります。会社に連絡することもなく休んでしまうのです。

よほど追い詰められている場合が多いですが、無断欠勤が続くと処分の対象になってしまうこともありますので、きちんと会社に連絡を入れる必要があります。

また、同様のケースで、いきなり退職、いわゆる「飛ぶ」「バックレ」してしまうケースもあります。

毎日のように「会社に行きたくない」と考えていると、突然吹っ切れる瞬間があります。「もう辞めよう」と考えてしまうのです。辞職するのはご自身の選択ですから問題ありません。しかし、その気持ちが一時的なものである場合は、後悔することにもなります。辞職しようと思っても、すぐには決断せず、ゆっくり検討してから退職するようにしてください。

いきなり無断欠勤や退職をしてしまうケースでは、自分を追い詰めすぎている可能性があります。そうなる前に、「なぜ会社に行きたくないのか」についてきちんと考える時間を設けることが重要です。

それでも対応が難しい場合もあります。今流行りの退職代行サービスなどの利用も併せて考えてみましょう。

【会社側と話したくない!】
【退職代行サービス】辞めるんです

業界初!後払いサービススタート

業界初!後払いサービススタート

業界初!後払いサービスがスタートしました。退職代行サービスで、会社に連絡せずに退職!即日対応!LINEでの無料相談可能。退職届のテンプレもキャンペーンでプレゼント。多数メディア実績あり。
解決実績多数!詳しくはこちら

注意すべきストレスのサインとは?

会社に行きたくないのに、無理に出社を続けると身体的症状や精神疾患を抱えてしまうことがあります。注意すべき身体的症状や精神的症状についてご説明します。

身体的ストレスのサイン|吐き気・眠い・動悸

出社困難症となってしまう人も含め、「仕事に行きたくない」悩みがひどくなると、身体症状が現れ始めます。特にひどい時に現れる、身体的なストレス症状については以下が挙げられます。

  • 毎日体がだるく疲れが取れない
  • 眠れない、もしくは眠すぎる
  • 胃が痛い
  • 吐き気、下痢がある
  • 動悸や息切れがある
  • 息がつまり、胸が苦しいと感じる
  • 頭痛がする

朝起きるとき、体が鉛のように重く起き上がるのに何十分もかかるという場合は、大きなストレスを抱えている証拠です。また眠れなかったり、途中で目が覚めたりする睡眠障害、逆に眠すぎるのもストレスが関係しています。

胃腸の不快な症状も精神的不可と関係していることが多くあります。日曜日の夜になると胃がキリキリする、胃もたれ、吐き気、下痢症状などがある場合には会社に行くこと自体がストレスになっているのでしょう。通勤中に動機・息切れや胸がつまる感覚がある、頭痛がするというケースもあります。ひどくなると家にいたいどころか「家から出られない」という事例もありますので、身体症状が現れ始めたら、休息を取る必要があると考えてください。

うつ病の可能性もある|朝夜泣く・倒れたい

「会社に行きたくない」気持ちがピークに達すると、以下のような精神的な症状が現れることがあります。

  • 朝も夜も倒れて涙を流し、泣く
  • 気持ちの浮き沈みが激しい
  • ミスが増える
  • 人の話に集中できない
  • ご飯が美味しく感じない
  • 何もしたくない
  • 楽しかったことを楽しいと感じなくなった
  • 無気力になる
  • 人生が無意味だと感じる

特に、意味なく泣いて、涙が流れてしまうというのは、心が悲鳴を上げている証拠です。

他にも些細なことで怒ってしまう、イライラしてしまうというのもサインの1つといえます。仕事ではミスが増え、人の話が耳に入ってこず、やりがいも感じなくなります。

また、仕事での成績が落ち始めたというケースもあるでしょう。唯一の楽しみだった「食べる」という行為すら、味を感じなくなります。

プライベートでも楽しかったことを楽しいと思えなくなり、ただ何もせず寝ていたいと感じる方もいます。

会社を休んだら治ると思ったのに、余計に無気力になり、人生も無意味だと感じてしまうケースもあるでしょう。

このような症状が複数当てはまる場合には、うつ病の初期段階の可能性があります。病院に行って、医師の指示を仰ぐようにしましょう。

仕事行きたくない時の対処法・乗り越え方は?

「仕事に行きたくない」気持ちが治まらない場合、以下の対処法・乗り越え方を実践してみてください。

小さなリフレッシュ習慣を作る

会社に行くのが億劫に感じる理由が「仕事が楽しくない」、「人間関係が嫌」という場合には、仕事以外の時間を楽しむ習慣を作りましょう。仕事中心の生活に嫌気が指しているのであれば、以下が有効な対処法です。

  • 会社に行く前に自分の時間を作る
  • 通勤時に好きな音楽を聴く
  • 会社から帰ってきた時のご褒美を用意する
  • 趣味を見つける

毎朝飛び起きて通勤しているという習慣は改め、少し自分の時間を作るようにしてください。朝起きて好きな本を読む、ドラマを鑑賞する、美味しい朝食を作る、など1日の始まりを好きなことで埋めてみましょう。毎朝が楽しみになるかもしれません。

通勤時間は好きな音楽を聴いてテンションを上げましょう。音楽は人の心に影響するため、爽やかな気持ちになる曲や頑張ろうと思える曲を選曲するのがおすすめです。もちろん好きな歌手の歌でも大丈夫です。

「会社から帰ったら、ご飯を食べて寝るだけ」という生活では、楽しみがありません。家に帰って食べるスイーツを用意する、好きなお酒を適量飲む、など自分なりの楽しみを作りましょう。週末に旅行に行くなどの大きなご褒美も良いですが、小さなご褒美を毎日与える方が効果は高いでしょう。

仕事中心の生活を辞めるためには、趣味を作るのも有効です。何をしたら良いかわからない場合は、気になる習い事の体験教室を片っ端からうけてみましょう。合うものを見つけて、悩みを乗り越えて行くには、いろいろ試す必要があります。

最近、少し調子が悪い程度であれば上記を実行すれば、再び日々を楽しむことができるはずです。

精神と体が喜ぶことを取り入れる

ストレスで身体症状が出始めている場合は、生活習慣を整えることが重要です。精神と体が喜ぶことをしましょう。具体的には、以下を取り入れ乗り越えていく必要があります。

  • 睡眠時間を多くとる
  • 運動をする
  • 早朝起きをする

「最近疲れが取れない」という方の多くは、睡眠不足です。寝ていても、眠りが浅く疲れが取れていない可能性があります。いつもより早めに寝る習慣をつけ、最低でも7.5時間は寝るようにしましょう。また次の日の朝は、早めに起きましょう。余裕があれば、先に紹介した自分なりの朝習慣を実践してみるのも良いですが、疲れが溜まっている方はボーッとする時間に当てるのもおすすめです。

運動習慣がない人は、軽いエクササイズなどを取り入れましょう。ヨガなどで肩こりや首の痛みを解消するのも良いですし、ランニングや筋トレなどで体を積極的に動かすのも有効です。運動には精神をリフレッシュする効果があるため、1日5分でも良いので継続して取り入れていくことが重要です。

どれも難しい場合は心療内科・転職も検討する

先述した内容が「できない」「難しい」と感じる場合は、心療内科や精神科への受診をおすすめいたします。すでに精神的ストレスがピークに達し、うつ病の手前である可能性が高いからです。診断によっては休職も検討しましょう。

またブラック企業である場合など、環境要因によって上記を実践する余裕もない場合は転職も視野に入れるべきです。

ストレスの理由を考え、自分に合わない会社であることがはっきりしている場合は、他の選択肢を検討することでストレスを解消できる可能性が高いからです。

【会社側と話したくない!】
【退職代行サービス】辞めるんです

業界初!後払いサービススタート

業界初!後払いサービススタート

業界初!後払いサービスがスタートしました。退職代行サービスで、会社に連絡せずに退職!即日対応!LINEでの無料相談可能。退職届のテンプレもキャンペーンでプレゼント。多数メディア実績あり。
解決実績多数!詳しくはこちら

「仕事に行きたくない」はストレスのサイン。早めに対処しよう

今回は、仕事行くたくなくて辞めたい人、休みがちで夜も朝も泣いてしまう人、吐き気や涙が出てしまう人、辛くて眠れない人向けに対処法や乗り越え方を解説しました。

「仕事に行きたくない」という気持ちは誰もが経験しています。

しかし、これが毎日のように続くようであれば、ストレスが溜まっている可能性が高いでしょう、目安としては2週間以上このような感情が続いている場合、身体・精神症状が現れ始めた場合には、無視せず気持ちと向き合う必要があります。

対処法を実践したり、ケースに応じてお休みや休職、転職を考えるようにしましょう。

【仕事辞めたい】会社がつらいと思ったらやるべきこと

①会社がつらすぎる!仕事を辞めたい

昨今、大企業にしろ中小企業にしろ、劣悪な労働環境によって引き起こされた事件事故が少なくありません。

もしも、ご自身が勤めている企業がそのような企業で、以下のような労働環境で一切処遇改善も行わないなら「退職」を申し出るしかないでしょう。

  • 「体力的にも精神的にも限界がきて、不調をきたしている。」
  • 「人員不足で何をいっても、退職を認めてもらえない」
  • 「体育会系・ブラックすぎて、申し出た後に何をされるか分からなくて怖い。」
  • 「上司や人事に強く説得され、退職を引き止められてしまう」
  • 「顔を合わせることを考えるだけで、胸が痛い・吐き気がする」

心と体がさまざまなSOSのサインを出しているときに、退職の意思を伝えることとはなかなかのパワーが必要です。

退職は、ぼんやりといつか辞めたいなぁと思っているだけでは、なかなか実行できません。

ただ、覚えておくべきことは「会社の事考えずに退職した方がいい」ということです。急な退職はめちゃくちゃ迷惑をかけるから躊躇してしまうという方も多いでしょうが、自責や罪悪感を感じる必要はまったくありません。

仕事がキツすぎて逃げるように退職することは決して悪いことではありません。

変に留まってしまったり、会社側の態度を気にしてしまう方が、お互いにとってよくないと考えましょう。

②退職を切り出す勇気がない方必見!『退職代行サービス』

退職をご自身で言い出せる環境にない方は、退職を失敗しないために『退職代行サービス』の利用が不可欠です。

「退職代行サービス使うと余計に揉めるかな?」って考えている人は心配ご無用!ポイントは3つです。
  • ①即時退職
  • ②連絡不要
  • ③お金の心配は不要
①退職代行サービスなら「無料相談→必要事項を返信→振り込み→当日電話→すんなり離職票」までサクサク終わります。

②退職代行サービスを利用しても、相手側はいろんな手を利用してコミュニケーションを取ろうとして来る場合もありますが、退職代行サービスを利用して回避することが可能です(着信拒否&Lineブロックを忘れずに)。

③金額相場は25000~40000円で金額は決して安くはありませんが、退職前に「有給消化」をすることで収支トントンになる可能性があります(*退職するのが難しい企業の場合、ふだんから有給すら消化させていないケースも多いでしょう)。

退職のダラダラ引き伸ばしで、絶対に会社に殺されないようにしましょう。

1人で悩まず、今すぐ当事者と利害関係のない公正中立な第三者の専門家の力を借りて解決を図りましょう。

③【2022年版】退職代行ランキング - 業界実績No.1!

今回は、退職代行サービスの中でも、サポートの質が高い3社を厳選してご紹介します。

【会社側と話したくない!】
①【退職代行サービス】辞めるんです

業界初!後払いサービススタート

業界初!後払いサービススタート

業界初!後払いサービスがスタートしました。退職代行サービスで、会社に連絡せずに退職!即日対応!LINEでの無料相談可能。退職届のテンプレもキャンペーンでプレゼント。多数メディア実績あり。
解決実績多数!詳しくはこちら
【心を病みきってしまう前に】
②【退職代行サービス】退職代行Jobs

業界初!顧問弁護士監修

業界初!顧問弁護士監修

業界初!顧問弁護士監修の退職代行。Jobsは顧問が顔を出し、正面から代行の安全性を守ります。当然業界初です。弁護士事務所の事業としないことで、低価格、24時間対応などのサービスを実現!顧問弁護士自身が就業に関する挫折を経験しており、最初の就職先である法律事務所を1年経たずに退所しています。「会社を辞めたい」の気持ちをしっかり汲み取るのがJobsの良さです。
解決実績多数!詳しくはこちら

即日退職可能!

即日退職可能!

即日退職可能!業界最安値クラスの料金!退職届テンプレを無料でプレゼント。加えて無料の転職サポート!4000人以上、16年以上の実績があり、退職成功率100%の実績があります。
解決実績多数!詳しくはこちら
この記事が役に立ったらシェアしてください!